ホーム > 観光スポット・施設検索 > 町並み
ここから本文です。
今井まちや館 大型町家の基本平面を持っている貴重な建物 |
|
今井都市緑地 発掘調査を基に整備された公園 |
|
今井児童公園 重要文化財「今西家住宅」西側一面の公園 |
|
河合家住宅 江戸時代より続く蔵元 |
|
旧米谷家住宅 昭和47年5月15日指定重要文化財 |
|
中橋家住宅 重要文化財 |
|
豊田家住宅 一段高い納戸の敷居が、「敷居が高い」の語源に |
|
高木家住宅 保存のよい、幕末期の上層町家 |
|
旧西町生活広場 休憩所と防災倉庫を併設した生活広場 |
|
旧北町生活広場 今井町の町家の外観を踏襲した生活広場 |
|
今井景観支援センター 安政3年(1856年)の上棟銘のある二戸一棟の建物 |
|
旧上田家住宅(丸田家住宅) 江戸時代末期の特徴を示す貴重な建物 |
|
河合源七郎家住宅 有形文化財 |
|
旧六十八銀行八木支店(旧和歌山銀行橿原支店) 現在はウエディングレストラン |
|
中町筋生活広場 災害時の救援などの防災拠点 |
|
谷家、谷三山について 幕末の儒者「谷 三山(たに さんざん)」 |
|
上田家住宅 うえだけじゅうたく |
|
JR畝傍駅 舎内に皇族のための貴賓室が設けられている |
|
北環濠小公園 寺内町の北口門跡 |
|
河合鋭治家住宅 平成21年有形文化財に登録 |
|
八木町 中街道と東西の横大路が交わる要衝として生まれた |
|
山尾家住宅 江戸時代後期の大規模町家の好例 |
|
南町生活広場 江戸時代の門を復元 |
|
福島家 藩主植村候が参勤交代の途中休憩に立ち寄った |
|
太神宮灯籠(だいじんぐうとうろう) 横大路沿いにあります |
|
接待場跡(せんたいばあと) 「せんたい場」として長く大切にされてきた地 |
|
横大路 日本最古の国道 |
|
紙半豊田記念館 今井町の豪商が集めたお宝展示記念館 |
|
音村家住宅 昭和47年5月15日指定重要文化財 |
|
今井町 「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した町 |
|
今西家住宅 慶安3年(1650)の城郭を思わせる八棟造り |
|
今井まちづくりセンター 町並み保存と快適な住環境を維持する為のモデル住宅 |
|
東・西の平田家 「八木札の辻交流館」として2012年から一般公開 |
|
今井まちなみ交流センター「華甍」 旧高市郡教育博物館として建設された優美な建物 |
Copyright © 2015 Kashihara City Tourism Association