ホーム > 観光スポット・施設検索 > 観光サイクリング
ここから本文です。
益田岩船 県指定史跡 |
|
耳成山 火山の噴火で生まれた独立峰 |
|
橿原市立こども科学館 たのしくてためになるやさしいかがくのおもちゃばこ |
|
橿原市藤原京資料室 藤原京の1,000分の1模型がすごい |
|
橿原神宮宝物館 日本を代表する名匠たちによる逸品を展示 |
|
今井まちなみ交流センター「華甍」 旧高市郡教育博物館として建設された優美な建物 |
|
今西家住宅 慶安3年(1650)の城郭を思わせる八棟造り |
|
天香山神社 波波迦の木が占いに用いられていた |
|
軽寺跡 京内廿四寺の1つ |
|
耳成山口神社 大和国の六所山口神社のうちの一社 |
|
本薬師寺跡 西の京にある薬師寺の前身にあたる寺 |
|
横大路 日本最古の国道 |
|
いもあらい地蔵尊 |
|
人麿神社 毎年5月4日に「すすつけ祭」が行われる |
|
入鹿神社 蘇我入鹿公を御祭神とする神社 |
|
歴史に憩う橿原市博物館 歴史を見る、触る、体験する博物館 |
|
奈良県立橿原考古学研究所付属博物館 国内屈指の考古学の博物館 |
|
橿原市昆虫館 見て、聞いて、触って、感じる昆虫館! |
|
香久山公園 あなただけの楽しみ方が見つかるユニークな公園 |
|
甘樫丘展望台 |
|
瑞花院(ずいけいん) 重要文化財 |
|
保寿院 「膳夫(かしわて)寺跡」と伝えられています |
|
植山古墳 国指定史跡 |
|
神武天皇陵 じんむてんのうりょう |
|
今井まちや館 大型町家の基本平面を持っている貴重な建物 |
|
今井都市緑地 発掘調査を基に整備された公園 |
|
今井児童公園 重要文化財「今西家住宅」西側一面の公園 |
|
安寧天皇陵 懿徳天皇陵、畝傍山の近くに位置する天皇陵 |
|
孝元天皇陵 第8代天皇の陵 |
|
河合家住宅 江戸時代より続く蔵元 |
|
おふさ観音 境内にあふれるイングリッシュローズで有名な寺院 |
|
国源寺 国内に現存する最古の聖徳太子像が安置されている |
|
香具山 大和三山のひとつ |
|
久米寺 久米仙人伝説の残る寺院 |
|
橿原神宮 第一代神武天皇と皇后をお祀りする神社 |
|
旧米谷家住宅 昭和47年5月15日指定重要文化財 |
|
沼山古墳 住宅地の公園内に築かれている円墳 |
|
中橋家住宅 重要文化財 |
|
豊田家住宅 一段高い納戸の敷居が、「敷居が高い」の語源に |
|
高木家住宅 保存のよい、幕末期の上層町家 |
|
菖蒲池古墳 国指定史跡 |
|
宣化天皇陵 第28代天皇の陵 |
|
称念寺本堂 平成14年5月23日指定 重要文化財 |
|
旧西町生活広場 休憩所と防災倉庫を併設した生活広場 |
|
旧北町生活広場 今井町の町家の外観を踏襲した生活広場 |
|
善福寺(梅川忠兵衛の供養碑) 「冥土の飛脚」のモデルとなった忠兵衛の供養碑がある |
|
綏靖天皇陵 初代天皇陵に隣接する、第2代天皇の陵 |
|
正蓮寺大日堂 乱世の中、30年かけて建てられた寺院 |
|
小谷古墳 7世紀頃に築かれたとされる古墳 |
|
藤原宮跡 日本最古の都城 |
|
橿原森林遊苑 15万本、450種類以上の樹木が生い茂る |
|
今井景観支援センター 安政3年(1856年)の上棟銘のある二戸一棟の建物 |
|
安楽寺(忠兵衛の阿弥陀石仏碑) 「冥土の飛脚」のモデルとなった忠兵衛の墓碑がある |
|
おおくぼまちづくり館 語り継ぎたい歴史がある・・・ |
|
興福寺(八釣山地蔵尊) 聖徳太子が寺を建立して地蔵を祀った |
|
御厨子観音妙法寺 約1300年の歴史の重みを体感できる寺 |
|
桝山古墳 第10代天皇の皇子倭彦命の墳墓 |
|
国分寺 十一面観音立像が祀られている |
|
旧上田家住宅(丸田家住宅) 江戸時代末期の特徴を示す貴重な建物 |
|
河合源七郎家住宅 有形文化財 |
|
橿原運動公園(総合プール) さまざまなスポーツが楽しめる運動公園 |
|
旧六十八銀行八木支店(旧和歌山銀行橿原支店) 現在はウエディングレストラン |
|
法然寺 法然上人霊蹟25霊場の第11番札所 |
|
中町筋生活広場 災害時の救援などの防災拠点 |
|
谷家、谷三山について 幕末の儒者「谷 三山(たに さんざん)」 |
|
新沢千塚古墳群 総数約600基からなる古墳群 |
|
名勝 大和三山(畝傍山・耳成山・香具山) 万葉歌人に愛された大和三山 |
|
大官大寺跡 だいかんだいじあと |
|
天岩戸神社 天照大御神の隠れた巨石が残されている |
|
畝火山口神社 安産・交通安全祈願者が多く訪れている |
|
JR畝傍駅 舎内に皇族のための貴賓室が設けられている |
|
北環濠小公園 寺内町の北口門跡 |
|
河合鋭治家住宅 平成21年有形文化財に登録 |
|
丸山古墳 県下最大規模の前方後円墳 |
|
八木町 中街道と東西の横大路が交わる要衝として生まれた |
|
山尾家住宅 江戸時代後期の大規模町家の好例 |
|
南町生活広場 江戸時代の門を復元 |
|
藤原京跡朱雀大路跡 藤原京を東西に分ける幅24mの道路 |
|
福島家 藩主植村候が参勤交代の途中休憩に立ち寄った |
|
保寿院 「膳夫姫(かしわてひめ)」の伝説 |
|
金橋神社 境内には安閑天皇勾金橋宮跡の記念碑 |
|
太神宮灯籠(だいじんぐうとうろう) 横大路沿いにあります |
|
接待場跡(せんたいばあと) 「せんたい場」として長く大切にされてきた地 |
|
真言宗山本山大師堂 「七ツ井戸」の一つ |
|
紙半豊田記念館 今井町の豪商が集めたお宝展示記念館 |
|
石川精舎跡(本明寺) 仏法の初まりは石川精舎から!? |
|
畝傍山 畝火山とも呼ばれた太古の火山 |
|
音村家住宅 昭和47年5月15日指定重要文化財 |
|
懿徳天皇陵 住宅地の一角にある天皇陵 |
|
今井町 「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した町 |
|
畝尾都多本神社 哭澤の神社とも呼ばれる古事記ゆかりの神社 |
|
今井まちづくりセンター 町並み保存と快適な住環境を維持する為のモデル住宅 |
|
東・西の平田家 「八木札の辻交流館」として2012年から一般公開 |
Copyright © 2015 Kashihara City Tourism Association